コラム

七五三の歴史とお参りのマナー・ポイント

七五三の歴史とお参りのマナー・ポイント

1. 七五三の歴史

七五三(しちごさん)は、子どもの成長を祝う日本の伝統的な行事で、特に3歳、5歳、7歳の子どもに行われます。この行事は、平安時代から江戸時代にかけて広まり、元々は「氏神様に感謝を捧げる」意味を持つ儀式として行われていました。

  • 3歳(男の子・女の子): 昔は髪を剃っていた子どもたちが、初めて髪を伸ばす年齢として祝われました。髪が伸びることは、成長の象徴として大切にされていました。
  • 5歳(男の子): 男の子の5歳の七五三は、「袴姿を初めて着る」儀式が重要でした。これにより、子どもは成人に向けて一歩踏み出したと考えられました。
  • 7歳(女の子): 女の子の7歳は、初めて帯を締める年齢として祝われ、子どもから大人への成長を象徴する儀式です。

現在では、子どもたちの健やかな成長を祝う意味が込められ、家族で神社を訪れることが一般的です。

2. 七五三のお参りのマナー・ポイント

七五三のお参りは、特別な儀式としての意味もありますので、いくつかのマナーとポイントを押さえておくと、より良いお祝いができるでしょう。

1. 服装について
  • 子どもの服装: 伝統的には、女の子は振袖や袴、男の子は羽織袴を着ることが一般的ですが、最近ではドレスやスーツなども人気です。神社でお参りをする際は、華やかな服装が選ばれることが多いです。
  • 親の服装: 親は、フォーマルな服装を心がけましょう。女性は着物やワンピース、男性はスーツを着ることが多いです。
2. 神社での参拝マナー
  • 参拝前に手を洗う: 神社に到着したら、まず手水舎で手を洗い、心身を清めます。手水は神社での参拝の基本です。
  • 参拝の順番: 参拝時はまず、鈴を鳴らし、2回お辞儀をした後、2回手を打ち、心を込めてお祈りをしましょう。最後にもう1回お辞儀をします。
  • お願いごと: 七五三では、子どもの成長と健康を祈るのが主な願い事です。また、無事に育ったことへの感謝も込めて祈ります。
3. 写真撮影のマナー
  • 写真撮影のタイミング: 神社によっては、境内での写真撮影を許可していない場合があります。撮影前に確認してから撮影しましょう。
  • 他の参拝者への配慮: 参拝が終わった後、記念撮影を行う場合も、他の参拝者の迷惑にならないよう注意します。参道や参拝スペースを占拠しないように心掛けましょう。
4. 参拝後のお礼

参拝を終えたら、神社でいただいた御守りや千歳飴などに感謝の気持ちを込めて、お礼を言いましょう。お守りは大切に保管し、厄年や転職の際にお祓いを受けることもあります。

3. 七五三を楽しむためのアドバイス

  • 早めに準備する: 七五三の参拝は、特に人気の神社では混雑が予想されます。事前に日程や参拝時間を確認して、余裕を持って行動することをおすすめします。
  • 家族で楽しく過ごす: 七五三は、子どもだけでなく、家族全員で祝うイベントです。写真撮影を通じて思い出を作り、家族の絆を深める良い機会です。

七五三は子どもの成長を祝う大切な行事です。お参りの際には、マナーを守り、家族みんなで楽しむことを心掛けましょう。

COLUMN